Blogブログ

凌芸舎 上田オフィスの入居する「HANALAB .TOKIDA」をご紹介します!

2022/9/29/

小林 佳祐

こんにちわ、凌芸舎 上田オフィスの小林です!

今回は、僕ら上田オフィスのメンバーが仕事をしているコワーキングスペース、「HANALAB.TOKIDA」へのアクセスや、施設概要について紹介していきます。

・上田に住んでるけど、HANALABってどんなとこ?
・今度上田に行くけど、HANALABまでのアクセスはどんな感じ?

こういった疑問をお持ちの方も、フラっとこのページに辿り着いた方も、ぜひこの機会に上田オフィスの仕事場について読んでみてください。

そもそも「HANALAB.TOKIDA」ってどんなとこ?

まずはHANALABの施設概要から。

「HANALAB.TOKIDA」は2012年2月にできた、比較的小規模なフリースペース。

会員の方々はさまざまで、多様な仕事、多彩な働き方をしている人々と知り合える環境です。

小規模なぶん会員同士の距離が近いため、施設利用に関して分からない部分があったら聞けたり、仕事に関する情報交換を行えたりと、良いことは結構多いです。

それでいて駐車場完備!

会員になればカードキーで24時間365日立ち寄れる!!

ビジネスセミナー講座なども開催されていて、会員は割引き価格で受講可能!!!

…といった感じで、シェアオフィスとしても、フリーランスや個人事業主の方の作業場所としても、何かとメリットが大きいです。

上田市内で良い作業場所、シェアオフィスなんかを探している方には結構おすすめ。

ちなみに上田市内には「HANALAB.UNNO」という2号店もあります。

HANALABのHP:http://coworking.hanalab.co/tokida/

上田駅からHANALAB.TOKIDAまでのアクセスは?

というわけで、上田駅からHANALABまでのアクセスを紹介します。

まずHANALAB.TOKIDAの住所はこちら。

〒386-0018 長野県上田市常田2-27-17 FUJIMOTO2F

上田駅から歩くと大体1kmくらいの距離で、10分〜15分くらい歩くイメージでしょうか。

ルートは色々あるんですけど、今回は上田商店街を通っていく、僕のお気に入りのルートを紹介します。

…ちなみに普通にいくより遅いので最短距離を行きたい人にはおすすめしません。

でも最短距離はGoogleマップが表示してくれますからね???

せっかくなので、僕は僕ならではのおすすめのアクセス経路を紹介します。いいですね。(念押し)

まず上田駅の改札を出たら、右側の「お城口」に向かいましょう。

吸い込まれそうになる階段を降りていきます。

なんとなく栄えていそうな感じの出口に出られれば、成功(?)です。

この日は天気悪いですね。外の空気を吸えたら、そのまま左を向きましょう。

ローソンがありますので、このローソンを正面に、右方向へ向かいましょう。

まっすぐ歩きましょう。

ちなみにここからしばらく真っ直ぐです。

少し歩くと、通称「上田市のスクランブル交差点」と呼ばれ(ない)、大きい交差点に辿り着きます。

ここで斜め右に渡っておきましょう。

無事渡れたら、しばらく坂を登っていきましょう。

ポストがあったり、飲食店がちらほらあったりします。

景色も楽しんでいきましょう。

左側の路には友人たちがお世話になっていた予備校があります。

ただ、僕は特に思い出がないのでこのまま進みましょう。

またまた左側の路に、友人がお世話になっていた塾があります。

が、僕は特に思い出がな(ry

少し進むとデッカイ交差点が見えますので、ここで右に曲がりましょう。

右に行くと上田の海野町商店街。いろいろなお店があって楽しいです。

ちなみに左に進むと上田城です。そっちも楽しいです。

商店街は結構色々あります。

ここの「志まん焼き」はかなり美味しいので、ここで買って食べ歩きみたいな感じでHANALABに向かうのもいいですね。

ちなみに「志まん焼」とは大判焼きや今川焼きと似たような感じで、あんこやカスタードクリームがたっぷり中に入っています。

商店街を抜けた後もしばらく真っ直ぐ進みます。

左手にクスリのアオキなどが見えてきます。

右手には信濃毎日新聞も。

ここまできたらもう少しです。

左手にガソリンスタンドが見えたら、この信号を右に曲がりましょう。

そうすると、ものすごく特徴のない道に出ます。

この道に関してはもう言うことありません。

もうすぐ着くので、とにかく真っ直ぐ進んでください。

ちなみに「HANALAB.TOKIDA」は「藤本つむぎ工房」の2階にあるのですが…

…お?

近くまでくると、電柱に案内が貼ってあるみたいですね。

よし、案内通り、ここで右に曲がってみよう。

…おお?

おおお??

やったあ〜!HANALAB.TOKIDAに着いた〜!

そのまま中に入り、この白い階段を上がった先がHANALAB.TOKIDAです。

HANALAB.TOKIDAへようこそ!

HANALAB.TOKIDA内の設備

「HANALAB.TOKIDA」内の設備は、以下の通り。


引用:http://coworking.hanalab.co/tokida/

エントランスはお昼休憩を取ったり、他の方と談笑したりする際に良い感じ。

よく皆さんこちらでランチを食べていらっしゃいます。

こういった各々の会員さんのサービスに関するパンフレットなんかも置いてあります。

電源・Wifiはもちろん完備で、シェア文房具やコピー機なんかもあったり。

そして会議室やセミナールーム(有料)は事前に予約すれば誰でも使えます。

僕は、ZOOMするときなんかはよく会議室を使用しますね。

たくさん書籍も置いてあります。

以上、上田オフィス 小林によるHANALABの施設紹介でした。

(人がいないうちに慌てて撮影したぎこちない自撮りで〆)

凌芸舎 上田オフィスの業務内容

弊社「凌芸舎 上田オフィス」では、HANALAB.TOKIDAで以下のような業務を行なっています。

・BASEを用いたネットショップ開設、売上アップサポート
・SNS運用支援、運用代行
・その他、柔軟なDX支援

主に上田市を中心とした長野県の企業様に、こうしたWEB周りのサポートをさせていただいています。

【上田市の企業紹介】株式会社綿谷製作所

この記事をご覧の企業様も、WEB周りやDX化に関してお悩みでしたら、ぜひお気軽にお問合せくださいね。

凌芸舎 上田オフィスはTwitterもやっていますので、ぜひそちらもチェック!

https://twitter.com/RYOGEISYA_UEDA

まとめ

今回は上田駅からHANALAB.TOKIDAまでのアクセスと、HANALABの施設概要について紹介しました。

こういったフリースペースは、作業場所としての機能はもちろんですが、人同士の繋がりという意味でもとても大きな恩恵を受けられる場所だと思います。

上田駅からはそう遠くないですし、上田近辺で良い作業場所をお探しでしたら、ぜひHANALABの利用を検討してみては?

ドロップインは現在やっていないようですが、1日無料体験等もできるようですので、気になった方はぜひ問い合わせてみてください。
HANALABhttp://coworking.hanalab.co/tokida/

関連記事

Contactお問い合わせ

当社への各種サービスお問い合わせ、ご質問、資料請求はこちらからお問い合わせください。
お問い合わせ内容の確認後、担当者よりご連絡させていただきます。

各種お問い合わせはこちら