Blogブログ
2024/8/7/
この記事をご覧の方は、以下のようなお悩みをお持ちではありませんか?
・「SNS集客のメリット・デメリットは?」
・「SNSマーケティングはどうやって始めたらいい?」
企業のマーケティング方法は様々ですが、本記事では「SNS集客」のはじめ方やメリット・デメリットについて紹介していきます。
注意点についても解説するので、SNS運用を始めたい担当者の方は、ぜひ参考にしてみてください。
【コスパの良いホームページ集客ならBIZ PAGE+】
「BIZ PAGE+」とは、初期費用のみで、月間約3億PVのポータルサイト「ライブドアニュース」に会社案内を掲載できるサービスです。
ホームページ集客でお悩みの方は、一度「BIZPAGE+」の詳細をチェックしてみてください。
SNS集客とは、Facebook、Twitter、Instagram、LINE、YouTubeといったソーシャルメディア(SNS)を通じて商品やサービスの認知拡大、購買意欲向上、ファン獲得などを目的としたマーケティング活動のこと。
ユーザー同士の繋がりや拡散力を活用することで、より広範囲に、そして効率的に情報を届けることが可能です。
従来の広告と比較した際のSNS宣伝の特徴として、主に以下の3点が挙げられます。
項目 | 従来の広告 | SNS宣伝 |
---|---|---|
ターゲティング | 年齢、性別、地域など、比較的範囲が広い | 年齢、性別、地域に加え、興味関心、行動履歴など、詳細なターゲティングが可能 |
費用 | 高額になりやすい | 比較的低コストで実施可能 |
双方向性 | 一方的な情報発信になりがち | ユーザーと双方向のコミュニケーションが可能 |
従来の広告は、テレビCMや新聞広告など、不特定多数を対象としたマスマーケティングが主流でした。
一方、SNS宣伝では、ユーザーの属性や興味関心に基づいたターゲティング広告を配信できるため、より効率的にターゲット層へアプローチすることができます。
また、ユーザーと直接コミュニケーションを取ることができるため、顧客とのエンゲージメントを高め、ブランドロイヤルティの向上につなげることが期待できるでしょう。
SNS広告には、大きく分けて以下の3つの種類があります。
広告の種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
投稿型広告 | 企業の公式アカウントから投稿され、タイムラインに自然に表示される広告。 | Facebookの「Sponsored Post」、Twitterの「プロモツイート」 |
ディスプレイ広告 | SNSのサイドバーやフィードに表示される、静止画、動画などのフォーマット。 | Facebookの「右側カラム広告」、Instagramの「フィード広告」 |
インフルエンサーマーケティング | SNSのフォロワーを持つインフルエンサーによるプロモーション。 | YouTuberのレビュー動画、インスタグラマーの紹介投稿 |
こうした点も踏まえ、製品やサービスを効果的にアピールできそうな広告手法を選定してみてください。
従来の広告手法と比較して、SNSでの宣伝は低コストで始められます。
例えば、Instagram広告では、投稿のいいね!やフォローなどを促すシンプルな広告の場合、1日数百円程度の予算から配信することができます。
少額から始められるため、予算が限られている中小企業や個人事業主でも、気軽にSNS宣伝に挑戦しやすいでしょう。
また、SNS広告は運用状況に合わせて、予算や配信期間を柔軟に変更できる点もメリット。
費用対効果を見ながら調整できるため、無駄な広告費を抑えられます。
SNSユーザーは、自身の年齢、性別、興味関心などの属性情報や、過去の投稿、いいね!、フォローなどの行動履歴をSNS上に蓄積しています。
SNS広告では、これらの膨大なデータを活用することで、特定の属性や興味関心に基づいたターゲティング広告を配信可能です。
ターゲティング手法としては、主に以下が挙げられます。
ターゲティング手法 | 説明 |
---|---|
年齢、性別、地域によるターゲティング | 広告を配信したい地域、年齢層、性別を指定して、その範囲内のユーザーに届ける基本的な手法。 |
興味関心によるターゲティング | ユーザーの関心を示すキーワードやページ、フォローしているアカウントを基にターゲティング。 |
行動ターゲティング | ユーザーの過去の行動履歴に基づくターゲティング。 |
例えば、20代女性向けのコスメ商品を販売する場合、Facebook広告では、年齢、性別、興味関心(美容、コスメなど)で絞り込み、その属性に合致するユーザーにピンポイントで広告を配信できます。
従来の広告手法ではリーチできなかったニッチな層へも、効率的にアプローチできる点がSNS広告の強みです。
SNSはユーザー同士のつながりが強いため、口コミ効果による情報拡散力が高いのも特徴です。
ユーザーが広告や企業アカウントの投稿に興味を持ち、いいね!やシェア、コメントなどのアクションを起こすことで、その情報がフォロワーに拡散されます。
さらに、フォロワーのフォロワーへと情報が拡散していくことで、広告費以上の宣伝効果が期待できるでしょう。
SNSは、企業が顧客と双方向のコミュニケーションを図るための有効なツールです。
企業はSNSアカウントを通じて、商品の最新情報やキャンペーン情報などを発信したり、顧客からの質問や意見に直接対応したりすることができます。
項目 | 詳細 |
---|---|
双方向コミュニケーション | 顧客からのコメントやDMに返信することで、顧客の疑問や要望に迅速に対応できます。 |
コミュニティ形成 | 共通の興味関心を持つユーザーと交流できる場を提供することで、顧客同士のコミュニティ形成を促進できます。 |
顧客の声の収集 | アンケート機能やハッシュタグキャンペーンなどを活用することで、顧客の声を効率的に収集できます。 |
このようなコミュニケーションを通じて親近感や信頼感を醸成することで、顧客ロイヤリティの向上やファン化に繋げられるでしょう。
SNSは不特定多数のユーザーがアクセスするオープンな場であるため、一度ネガティブな情報が拡散されると、企業イメージの低下や顧客離れに繋がりかねません。
常に炎上リスクが常に付きまとい、一度拡散された情報は完全に削除することが難しいため、企業のブランドイメージに長期的なダメージを与える可能性も孕んでいます。
企業は、SNS運用における炎上リスクを常に意識し、予防策や対応策を事前に準備しておくことが重要です。
従来の広告と比較して、SNS宣伝は効果測定が難しい側面があります。
例えば、フォロワー数やいいね!数などの表面的な指標だけでは、実際の売上やブランドイメージへの影響を正確に測ることは困難です。
そのため、アクセス解析ツールなどを活用し、多角的な視点から効果を分析する必要があります。
SNSで効果的に宣伝活動を行うためには、魅力的なコンテンツを継続的に発信し、ユーザーとの積極的なコミュニケーションを図ることが重要です。
しかし、これらの作業には多くの時間と手間がかかります。
人的リソースが限られている場合、SNS運用が負担となり、本業がおろそかになってしまう可能性も考えられるでしょう。
SNS運用を行うのであれば、効率的な運用体制を構築することが重要です。
SNS上では、企業に対するネガティブなコメントや批判が寄せられることもあり、これらのコメントに対しては、適切に対応する必要があります。
感情的な反論はさらなる炎上を招く可能性があるため、冷静かつ丁寧な対応を心がけることが重要です。
また、場合によっては、謝罪や訂正などの対応も必要となります。
SNS宣伝を始めるにあたって、具体的なステップは以下の通りです。
まずは、どのSNSで宣伝を行うか決定し、アカウントを開設しましょう。
代表的なSNSとしては、以下の様なものがあります。
SNS | 概要 |
---|---|
企業ページや広告機能を活用して、ターゲットオーディエンスとのエンゲージメントを図る。 | |
ビジュアルコンテンツの共有を通じて、ブランドイメージの構築や商品・サービスのプロモーションが可能。 | |
リアルタイムでの情報発信や顧客とのコミュニケーションに最適。 | |
LINE | メッセージング機能を活用して、顧客との直接的なコミュニケーションを行う。 |
TikTok | 短尺動画を通じて、ブランドの個性や商品・サービスの特徴を創造的に伝えるプラットフォーム。 |
YouTube | 長尺動画やライブ配信を利用して、ブランドストーリーや商品レビュー、教育コンテンツを提供。 |